dentsu

飛び起きろ、
ねむれる才能。

アイデアが活躍する場が広がり続けている。
とんでもない発想を持った人たちが、
日々、あらゆる分野で世界に変化をもたらしている。

そんな人たちがみな最初っからできた?
いや。
まるで変身したかのように。
たった一つのきっかけで、
急にできるようになった人もいるはずだ。
才能は自分では気づきにくい。
ねむっているなら、なおさら。

君のどこかで(おそらく)寝息を立てている才能を、
この8日間で一緒に起こしてあげよう。
すでに手にしているなら、
それでどんな新しいことができるか知恵を絞ろう。
世界を変える力が、きっとここから生まれる。

電通インターンシップ 2022

アイデアの学校

校長・副校長メッセージ

佐々木康晴

Yasuharu Sasaki

校長:佐々木 康晴

株式会社電通 執行役員
チーフ・クリエーティブ・オフィサー

大学院にて情報科学を学んだ後、1995年入社。コピーライター、インタラクティブ・ディレクター、電通アメリカECD、第4CRプランニング局長等を経て現職。カンヌライオンズ金賞の他、D&ADイエローペンシル、CLIOグランプリ、One Show金賞などを受賞。2019年カンヌライオンズCreative Data Lions審査委員長、2020年D&AD Digital部門審査委員長。2022年カンヌライオンズBrand Experience & Activation Lions審査委員長。2011年クリエイター・オブ・ザ・イヤー・メダリスト。日本でいちばんヘタで過激なカヌーイスト集団「サラリーマン転覆隊」隊員。

Message

世界中が困難に立ち向かう今。自分にできることって何だろう。医師になって人々の命を救う。政治家になって国を良くする。様々なやり方があるけれど。自分のアイデアの力で、まだこの世にない価値をつくり、人や、企業や、社会を動かす、という仕事はどうだろう。

データ、テクノロジー、メディア、デザイン、カルチャー、そして自分の好奇心。ありとあらゆるものとアイデアをかけ合わせ、みんなを笑わせたり感動させたりしながら、人々をつなげていく。企業や社会の課題を、みんながあっと驚く方法で解決する。そんな面白い「ものづくり」がここにあります。

電通という会社に興味がなくてもかまいません。クリエイティブという仕事の面白さに触れてみたいと思ったら、自分のアイデアの力を鍛えてみたいと思ったら、ぜひ、このインターンに応募してみてください。

時代が変わるときこそ、新しいクリエイティブが生まれるときです。みなさんが秘めているその才能を目覚めさせて、世の中を動かす力に。クリエイティビティこそ、人間が持つ最もクリーンでパワフルなエネルギーなのですから。

高草木 博純

Hirozumi Takakusaki

副校長:高草木 博純

クリエーティブ・ディレクター/アートディレクター

1992年電通入社。もとはアートディレクター、今はクリエーティブ・ディレクターという役職ですが、あまり区別はありません。36×36 pixel のアイコンからボーイング747 のペイントデザインまで、大小関係なく、幅広く、楽しく、クリエイティブすることを大事にしています。近年はその仕事の幅がさらに広がり、携帯電話に住む妖精づくりから、商品の開発デザイン、デバイス開発、コンテンツ開発、キャラクター・メンテナンス事業の再定義、社員教育サポート、企業ビジョン策定‥などなど何でも担当しています。 カンヌライオンズ・NY One Show・CLIO Awards・NYADC・広告電通賞・新聞広告賞(日本新聞協会広告委員会)・グッドデザイン賞など受賞しつつ、審査員も。

Message

「会社」って面白いよ。
新しい技術やデバイス、イノベーション、新しい感染症そして紛争。
世界の変化スピードが理解を超え、ますます加速していく現代。
相変わらず会議や名刺交換して働いてる「会社員」って、
何だか古臭くて不自由、個人が自由に発信しまくるこの時代に
「会社ってなに!?」と感じちゃうかもしれません。
…なのですが。 僕はむしろ、「会社」というチームで働くことの
魅力を改めて感じています。それはシンプルに言えば
会社という組織の「やや自由じゃないチーム」こそが生む多様性と強さ、
です。考えてみれば「会社」という場所は普通なら
関わりたくないような趣味、嗜好が(思考も)まるで相入れない
他人だらけです。使う日本語のバージョンも合わないような。
でも、そんな決して快くないチームだからこそ、ぶつかりあい、摩擦し瓦解、融合して
遂に目的のための一つの生物に生まれ変わるような瞬間が最高なんです
最低のチームが最高のチームに産まれ変わっていく時のグルーヴ。
電通という会社にはそんな瞬間がいっぱいある。

さぁ 2022年の夏がやってきます
「会社」の中に入ったら何が見える?いや、傍観者じゃだめです
今を生きる主人公としてキミがココで何を見るか、ですよ。

コース紹介

村田

Shumpei Murata

村田 俊平

表現クリエイティブ
コース

言葉や映像、ストーリーの力で、世の中を共鳴させる。

詳しく見る

共鳴とはこの場合、「これ、好きだなぁ」という世の中の調和かもしれないし、もっと端的にソーシャルメディアでのバズかもしれない。ピーチクパーチクみんながマネする流行語は面白いし、重奏低音のように鳴り響く、やがて当たり前になる文化ができたらすごい。いや、全く新しいひびき方が存在するかもしれない。広告好きはもちろん、そうでない人も。

Shumpei Murata

村田 俊平

CRプランニング局
クリエーティブ・ディレクション・センター
CMプランナー

2009年入社以来、九州に赴任したり、豪州に赴任したりしつつも、一貫して映像の企画が専門です。TVCMの大型シリーズをはじめとし、WEBムービー、テレビ番組、屋外メディアなど多岐にわたる映像コミュニケーションが得意。猫好きの猫アレルギー。

主な仕事

・リクルートAirペイ「じゃあ、いいですぅ」
・リクルートタウンワーク「タウンワークって何?」
・リクルートAirワーク「松本社長と山田氏」
・青山商事「AOYAMANIA」
・UNIQLO “Your Life is Your Move.
・宮崎県小林市「ンダモシタン小林」
・英進館「歩く男」
・マッハバイト「マッハバンパー」
・NHKスペシャルオープニング映像
など

Message

「あれ〜ここ何建ってたっけな〜」と、最寄りのコンビニまでの間に突如出現したフレッシュな空き地の前で首を捻ることがありました。同じ経験をしたことがある方も多いのではと思います。

なぜ、幾度となく目に入っている建物が思い出せないのか?認知心理学では、「注意していないものは何度見ても意味がない」とされているようですが、では、そもそも、その建物はなぜ注意されなかったのか?

それはその建物が「普通」だっただからだと思います。街と同質化して、似て、個性がなかった。東京タワーがなくなって忘れる人はいません。中銀ビルも向こう何年かは人々の記憶に残るでしょう。

さて、広告クリエイティブです。切ないのは、いくら頑張って考えても、やはり「普通」のアイデアは覚えてもらえないところです。Google マップでようやく判明した、かの空き地にあった二階建てアパートのように。

一方で、誰も考えつかないものは心に残り、時に広がっていきます。周りから見れば思いつきのようなアイデアが、世の中を動かすようなことがこの仕事ではままあります。

そんなアイデアを心待ちにしつつ、盛夏にお会いできるのを楽しみにしています。

閉じる

志村

Kazuhiro Shimura

志村 和広

Future Creativeコース
広告を超えたクリエイティビティで、新しい価値をつくり、未来をデザインする。

詳しく見る

アイデアを起点に、広告領域を超えて、社会課題解決に挑戦するクリエイティブ、事業やサービスを創造するクリエイティブ、新しい技術・プロダクトを開発するクリエイティブを体験します。あらゆる難題に立ち向かい、世界が驚くアイデアで、よりよい未来をつくっていきたい、そんなことを志向する人向けです。

Kazuhiro Shimura

志村 和広

CRプランニング局
フューチャー・クリエーティブ・センター
クリエーティブ・ディレクター

2007年入社。大学・大学院時代はイネの病気に対する抵抗性遺伝子について研究。研究を通じて感じた、「世界初の発見は、アイデアで生まれている」という経験から、電通に入社。現在は、広告はもちろん、新事業開発・テクノロジー領域・プロダクト開発・グローバル領域など、広告を超えたクリエイティビティ活用を拡大中。カンヌライオンズをはじめ、世界各国の広告賞を受賞。2020年クリエイター・オブ・ザ・イヤー・メダリスト。カンヌライオンズ審査員、スパイクスアジア審査員などの広告賞審査や、海外講演も多数経験。

主な仕事

・トヨタ自動車 「OPEN ROAD PROJECT」
・トヨタ自動車 「SMILE LOCK OUTLET」
・日本経済新聞 「日経平均株価連動コーヒー NIKKEI BLEND」
・電通/双日「TUNA SCOPE -マグロの目利き職人の後継者AI-」
・GAC Toyota Motor Co., Ltd. 「C-HR」「iA5」などの車種TV-CMなど(中国)
・カンヌライオンズ 電通セミナー「Seed Creativity for Business Innovation」スピーカー

Message

世の中の流れに身を任せ、予想通りの未来にたどり着く。
それではちょっと物足りないと思いませんか?
考えや意見を表明するだけでなく、アイデアを具体的な形にすることで、社会や時代の潮流を変えていく。自分が望む未来を、自分の力で叶えていく。
その原動力となるのが、クリエイティビティです。
私が考えるクリエイティビティとは、広告をつくるためだけのものではなく、世界中の課題を解き、社会を良い方に持っていくための能力。
世にない新しい価値をつくるその力は、今あらゆることに活かせる時代です。
このコースでは、クリエイティビティを武器に日々さまざまな難題に挑む、
多彩な講師陣(クリエーティブ・ディレクター、アート・ディレクター、コピーライター、ビジネスデザイナー、プランナーなど)を迎え、アイデア発想方法や、プロジェクト実現にあたってのノウハウを惜しみなく伝授します。
なおこのコースでは、「広告に興味のない人」、ウェルカムです。
むしろ、広告は知らないけどアイデアを出す方法論を学びたいとか、
面白いこと・新しいことを将来仕事にしてみたいとか、そういった人もぜひ。みなさんにお会いできるのを、楽しみにしています。

閉じる

大津

Yuki Ohtsu

大津 裕基

ひろげてうごかすコース
「好き」を「武器」にして、新しいムーブメントをつくろう。

詳しく見る

このコースでは、常識や慣習にとらわれず(むしろ疑い)、多様な課題に対してあらゆる手段を考えぬき、生まれたアイデアを実行するための力を鍛えます。アイデアを考えるのが好きで、さらにそれを実行してしまうのが大好きな人向けのコースです。

Yuki Ohtsu

大津 裕基

ソリューション・デザイン局
プロデューサー・プランナー

2009年入社。ストラテジックプランナーを経て、2010年よりコピーライター・プランナー。2016年〜2018年、クリエイティブクラウドPARTY出向。2019年よりNewsPicks Studiosクリエーティブディレクター兼務。2021年より京都にて事業創出プロデューサー。キャッチコピー、TVCMの制作とともに、デジタルを主軸としたコンテンツ制作、空間演出、コミュニティデザインなども担当。北海道出身で寒さに強い。京都在住。

主な仕事

・NewsPicks Studios 「THE UPDATE」「HORIE ONE」「OFFRECO.」「LIGHT UP」など
・NTT docomo 「星プロシリーズ」「e-Sportsリーグ X-MOMENT」
・講談社 「アニメ進撃の巨人」「進撃の巨人展」「進撃の巨人展FINAL」
・マッハバイト「ネーミング」「シンギュラリティ駆逐度診断」「神マッハバイト」など
・その他「THE KYOTO Project」「LINE NFTマーケットプレイス」「KITKAT バレンタインポスト」「パワードウェアATOUN」「ヤマハ Dear Glenn」「サントリー 話そう。」「森永乳業 飲んだらinだよ。」「島根県×鷹の爪 自虐カレンダー」など

Message

いつか自分の好きなものやアイデアを世の中にひろげて、人の心をうごかしたいあなたへ。
よく、最後まで読んでくれましたね。ここはあなたのために用意されたコースです。

このコースのテーマは『ひろげてうごかす』です。
まず『ひろげる』についてですが、どんなに素晴らしいアイデアもきちんと伝わらなければ人の心や世の中をうごかすことはできません。どうすれば人に伝わるのか、そして伝えたくなるのか、その仕組みや仕掛けについて一緒に考えましょう。
つぎに『うごかす』について。人の心をうごかすには、「好き」という感情を理解する必要があります。あなた自身がそうであるように、「好き」という前向きな理由で人はうごきます。世の中にあふれるさまざまなものごとを、どうしたら「好き」になってもらえるのか。「好き」という感情を見つめて、強いアイデアを生みましょう。

広告に興味がなくても問題ありません。このコースでは、将来あなたがどのような道に進んだとしても、きっと武器になるアイデアを考える力を鍛えます。私たち講師陣、そしてアイデアの学校に参加する仲間とともに最高の夏をすごしましょう。

閉じる

実施概要

実施日程

8/25(木)、26(金)、9/2(金)、9/9(金)、9/15(木)、9/16(金)、9/29(木)、30(金) の計8日間

Day1全体講義
Day2全体講義
Day3コース別講義
Day4コース別講義
Day5全体講義
Day6コース別講義
Day7全体講義(最終プレゼン)
Day8全体講義(最終プレゼン)

全体講義5日、コース別講義3日のプログラムを用意しています。

募集人数

45名(予定)
※ご参加いただくコースは、提出いただいた課題をもとに決定いたします。

応募資格

2022年4月1日時点で28歳未満の方(高卒以上)
※過去「アイデアの学校」に参加された方の再応募はできません。

実施場所

オンラインまたは電通 東京本社(汐留)
※社会情勢を鑑みて随時検討いたします。

問い合わせ先

電通インターンシップ事務局

なお、本インターンシップ・プログラムは、当社の新卒採用選考とは一切関係ありませんので予めご了承ください。
全日程(8日間)に参加できることが条件となります。
プログラムはすべて日本語で行われます。

選考スケジュール

6月24日 金曜日 12:00 正午 エントリー課題提出締切
1次選考:エントリー課題による選考
7月6日 水曜日 以降 2次選考
7月29日 金曜日 以降 2次選考結果連絡
8月9日 火曜日 から 8月10日 水曜日 3次選考:面談
8月12日 金曜日 以降 3次選考結果連絡
8月25日 木曜日 アイデアの学校スタート

エントリー課題

課題A~Cより、1つ選択して回答してください。

課題A.

「糸電話」をもっと人気にするアイデアを考えてください。

※アイデアの形式は問いません。映像や言葉のアイデアでも、広めるための仕掛けや仕組み、イベントやテクノロジー活用、概念の再定義…何でもありです。誰に人気にしてもかまいません。独自のアイデアを期待します。

課題B.

これまでにない、新しいコンセプトの「スーパーマーケット」のアイデアを考えてください。

※アイデアに魅力的な「タイトル」をつけてください。
※企画のイメージが伝わるように、なるべく具体的に考えてみてください。
例えば、そのお店の看板商品、新しい売り方/売り場などまで踏み込んで考えてみるとよいかもしれません。
※新規性の高い、あなた独自のアイデアを期待しています。

課題C.

これまでにない、「花」を買いたくなるアイデアを考えてください。

※アイデアの形式は問いません。新しい商品や事業の開発、売り場や売り方、買いたくなる仕組みや仕掛け、社会のムーブメントづくりを考えていただいても結構です。
※すでに世の中にあるものではなく、あなた独自のアイデアを考えてください。

提出方法(全課題共通)

・PDF 3ページ以内にまとめて提出してください。(A4横向き)
・書式やアピールの仕方は自由です。
・提出方法(選択式)
(1)PDFファイルで提出する(2MB以内)※推奨
(2)URLで提出する
※課題をDropbox等にアップロードしてURLを入力する方法です。
 パスワードやセキュリティはかけないでください。PDFが望ましいですが、Word、PowerPointなども3ページ以内であれば可とします。
・提出物の1枚目の右上にご自身のマイページIDとお名前(フルネーム)を明記してください。
・一度、提出しましたら、回答の修正はできませんのでご注意ください。
・ファイル名は「ご自身のマイページID_お名前(フルネーム)」にて提出してください。

エントリー

エントリー方法

1.画面下の「ENTRY」ボタンからエントリーしてください。
2.エントリーフォームに必須事項を入力してください。
3.送信ボタンを押してください。(個人IDが発行されます)
4.登録内容を確認した後、受付確認メールをお送りします。
5.マイページにログインし、エントリー課題への回答を行ってください。
締切間際は回線が混み合いますので、ご自身の責任のもと早めにエントリーをしてください。 エントリー締切後に送られたものに関しては、一切受付できません。
参加を希望される方は、必ず締切までにエントリーフォームと課題への回答の両方を完了してください。
無料のメールサービスなどでは、自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられ、一定期間後に削除されることや、場合によっては届かないこともあります。ご自身の責任のもと、確実に受信できるメールアドレスの登録・設定を行ってください。
選考結果は、通過・不通過に関わらず、ご登録いただいた連絡先およびマイページ宛にご連絡いたします。

エントリー課題提出締切

※一定時間が過ぎると自動的にログアウトしてしまいますので、予め質問項目の回答を用意してからアクセスしてください。

dentsu