仕事をえらぶ時には、
できるだけ多くの人に出会い、
できるだけ多くの人の「生き方」に触れてほしい。
そんな想いで、このサイトでは
電通の業務紹介だけではなく、
さまざまな社員の「生き方」をご紹介してきました。
そして、DENTSU RECRUIT LIVE。
今度は、それらを直接聞くチャンスです。
一人一人の社員の話をたっぷり聞ける「TALK LIVE」。
目の前の社員に本音で質問できる「TALK SESSION」。
オンラインの強みを生かして、
できるだけ多くの席をご用意しました。
このLIVEを通して、自分の生き方を考えるヒントが
1つでも見つかると嬉しいです。
各分野の第一線で活躍しているそれぞれの社員から、
その業務内容の紹介はもちろん、
人生観や仕事観、挑戦の歴史、挑戦の過程など様々な話を
1時間たっぷり聴けるのがこのTALK LIVE。
ご参加できるのは各回最大3,000名、のべ最大3万人!
できるだけ多くの方に聞いていただけるように準備しています。
2014年入社の31歳。電通zero所属のCMプランナー/コピーライターです。新卒採用サイト「キミはどんな先駆者になる?」の制作をはじめ、電通新卒採用広報2024のクリエーティブディレクションを担当しましたので、そのコンセプトに込めた想いや、9年くらい働いてきての個人的な仕事観、やりがい、モチベーションをお話できればと思います。ふだんは、こんな仕事をやっています。
2002年入社。クリエイティブ脳とマーケティング脳の両脳発想から生まれる「創造力」を武器に、事業成長のためのブレークスルーポイントを発見した上でのブランディング企画、アクティベーション設計、エクスペリエンス開発を手掛ける。国内外アワード受賞多数。アフリカ最高峰キリマンジャロ登頂。
2009年新卒入社。3児の父/プロデューサー/採用コンサルタント/キャリアコンサルタント/ファイナンシャルプランナー/宅地建物取引士。黎明期から携わっている北海道ボールパークプロジェクトの準備会社:北海道ボールパークへ2018年4月から出向し、事業会社:ファイターズ スポーツ&エンターテイメントが設立された2019年10月から2022年3月まで同社経営管理を担当。現在は同プロジェクトのマーケティング/PR/クリエイティブプロデュース、人事を中心とした組織改革の他、スタジアム・アリーナプロジェクト全般を担当。
2003年入社。電通タイランドにて、キャリアスタート。以来、国内外の多岐にわたる業種クライアントの事業戦略、マーケティング戦略を担当。二人の息子を育てながら、八ヶ岳での2拠点移住生活を送る。自分らしく、がモットー。
2011年入社。「大阪オフィス」勤務。プロジェクト・プランナー。メディア、データ分析、若者研究、事業開発の担当を経て、今は大型国際イベントに関わるお仕事をしています。地方勤務になったらどうしよう?配属ガチャに外れたらどうしよう?私生活でトラブルがあったら?人生の大半を使う「仕事」と、それに纏わる不安。がんばって参考になるようなお話ができればと思います。ちなみに、滋賀大学で先生っぽい事もしています。
2003年入社。テレビ局担当、メディアプランニング、クリエーティブ部署などを経て、AbemaTVへ出向。21年からビジネスプロデュース局の動画ビジネス推進に従事し、国内(外)の主要動画メディアを担当。テレビクリエイティブと電通のソリューションの掛け合わせ、そして、そこに配信プラットフォームの力を加えたビジネスをメインに活動中。大型国際スポーツイベントの配信事業責任者。
84年生まれ。09年電通入社。アメリカの大学を卒業し、中部オフィスの新聞担当部署でキャリアをスタート。現在は、コンテンツビジネス・デザイン・センター所属し、プロデューサーとして、電通が出資するアニメ作品を中心に、海外企業とのビジネスを担当しています。これまでの在籍したそれぞれの部署での学びと、そこで培ってきたメンタリティーを生かして、日本のコンテンツ側にとって最適なビジネスをリードすることを日々心がけています。現在のアニメ業務の話と、人とは違う私のキャリアの歩みについて、お話できればと思います。
「プロジェクトを創ろう」がモットーです。大学で建築・都市計画を学び、「ひとを大切にした都市・まちづくりの方法を、コミュニケーション領域から生み出せるはず!」と考え入社しました。プロモーション、イベント、マーケティング、CSR、プロジェクトプロデュース、事業共創などのセクションを経て、現在「都市・まちの未来と、産業創生」に社内外の志溢れるチームでトライしています。
学生時代は統計学・最適化を専攻。2017年に入社。入社直後は、自社データ基盤の開発および社内ツールの運用を担当。現在はデータを起点にしたコミュニケーション戦略/施策立案、施策実施、効果検証までの統合的なプランニング業務に従事。また、電通グループ横断組織「AI MIRAI」に在籍し、AI×スポーツの領域でプロダクト開発業務も担う。
学生時代は自然言語処理、画像認識を専攻する傍ら、フロントエンドエンジニアとしても活動。2016年電通入社後、クリエーティブ・テクノロジストとしてデータを起点にしたクリエイティブに取り組む。最近の主な仕事は、江崎グリコ「GLICODE」、東京パラリンピック開会式など。CANNES LIONS ブロンズ、NYADC シルバー、文化庁メディア芸術祭推薦作品選出、Young Spikes Integrated部門ゴールドなど受賞。
学生時代は社会工学を専攻し、統計学や機械学習を用いた研究に取り組む。入社後はradiko聴取ログデータを用いたソリューション開発のプロジェクトマネジメントを担当。その他にも、広告主向け案件の効果検証、放送局の番組開発支援など、メディア×データ領域の業務に従事。
2008年入社。メディア、マーケティング、ビジネスプロデュース、事業開発等を経験後、フィンテック「ファンズ」と資本業務提携を行い、事業グロースを実行するため、自ら2年間出向。 2022年5月に電通のスタートアップ専門のプロデューサー組織スタートアップグロースパートナーズに帰任。国内電通グループのアセットを活用したスタートアップのグロース支援に従事しつつ、 22年8月からはNewsPicks StudiosのCOOにも着任。
電通のデジタルクリエーティブは、今までの広告の形にとらわれることなく、テクノロジーとアイデアをかけ合わせて人々の心を揺さぶり動かし、行動の変化をつくりだしていく挑戦を日々続けています。この回は、そんなデジタルクリエーティブ職で活躍する社員がお話します。デジタルクリエーティブ職志望かどうかに関わらず、お気軽にお申込みください。
Dentsu Lab Tokyo所属。シニア・コミュニケーションデザイナー / クリエーティブ・テクノロジスト。テクノロジーを活用したHAPPYな体験クリエイティブが得意領域。仕事の領域は、施設開発、エンターテインメント演出、ロボットやスポーツ、楽器の企画開発まで多岐に渡る。世界ゆるスポーツ協会理事/スポーツクリエイター、電通BチームAI担当としても活動。カンヌや文化庁メディア芸術祭など国内外受賞多数。著書:クリ活2-クリエイターの就活本-デジタルクリエイティブ編
電通のアートディレクターは、広くグラフィックの分野はもちろん、テレビやWEBのCMなどの映像制作、様々な商品開発、新領域分野へ挑戦と大きく活躍の場を広げています。言葉とは違う可視化するチカラを武器に最前線の仕事に取り組むアートディレクターの現場の声をご紹介いたします。
【自分のやりたいことがあって、仕事がついてくる。そんなADのあり方を実験している話をできたらと思います。】
2017年入社。メタバースから鉛筆作りまで、自分で手を動かすことを大切にデザインを行う。コクヨデザインアワード2020グランプリ。アートユニットobakeとしても活動。趣味はサボテンの接木とガラス吹き。
【素敵な人は実践している、身の回りから始めるメタバースライフ術をお伝えします。】
電通アート職のサマーインターン選考に2回落ちる。2017年、めげずに総合職入社。在学時は建築学専攻。アナログ、デジタル問わず手を動かしながら考えることが好きです。
【講演当日はアートディレクター全般のお話とナビゲーターを努めます。】
1992年入社。携帯電話に住む妖精づくりから、商品開発、デバイス、コンテンツ、キャラクター開発、など幅広い領域で活躍。カンヌ国際広告祭・Clio Awards・広告電通賞・新聞広告賞・グッドデザイン賞など国内外広告賞多数受賞。
「TALK SESSION」は、
様々な社員とオンライン、または対面にて、お話しいただける座談会形式。
30分ごとに社員1名と参加者が1つのグループとなり、
90分の枠の中で、3名の社員と直接お話しいただけます。
参加いただける方の数は、合計最大1,800名!
「若手社員」篇、「キャリア」篇と、参加形式を選択の上、ご参加ください。
予約の締切はいずれも3月2日(木)12:00(正午)となります。
対面での実施につきましては、会場は電通東京汐留本社となります。
若手編で出会えるのは、5年目までの若⼿社員3名。
「若⼿社員はどんな仕事ができるのか」「どんなキャリアを考えているのか」
皆さんの疑問に、世代の近い若⼿社員が本⾳でお答えします。
開催日時:
①3月6日(月)10:00~11:30(オンラインまたは対面)
②3月6日(月)13:30~15:00(オンラインまたは対面)
③3月7日(火)16:00〜17:30(オンラインまたは対面)
キャリア編で出会えるのは、複数の部署を経験した社員3名。
「どの部署でどんな仕事ができるのか」「実際にどんなキャリアを歩むことができるのか」
皆さんの疑問に、経験豊富な社員が本⾳でお答えします。
開催日時:
①3月6日(月)16:00〜17:30(オンラインまたは対面)
②3月7日(火)10:00~11:30(オンラインまたは対面)
③3月7日(火)13:30~15:00(オンラインまたは対面)