dentsu 電通キャリア採用ページ

CAREER STORY TOP PAGE
Real & Online Event DX開発マネージャーのミッションと仕事、その魅力について

※本記事は、
2025年6月17日(火)に開催した
イベント実施時の取材に基づきます。
出演者の所属・肩書きは、
現在と異なる場合がございます。

電通のDX
開発マネージャーの仕事、
事業会社やSIerとの
違いについて聞く

電通は事業領域の拡張に伴い、従来のメディア・広告領域にとどまらない多様なバックグラウンドやスキルを持つ人材の採用を進めている。その中から、BX(ビジネストランスフォーメーション=事業全体の変革)、DX(デジタルトランスフォーメーション=マーケティング基盤の改革)領域の採用に特化したセミナーを、東京・汐留の本社とオンラインで6月中旬に開催した。

メディアバイイングや広告制作などを主領域としてきた広告会社のビジネスは急速に拡大しており、電通の人材採用も多様化、細分化が進んでいる。セミナーで紹介された5つの職種のうち、BX領域に属する「DX開発マネージャー」のミッションと仕事、魅力について、第1ビジネス・トランスフォーメーション局の渡邉典文部長が紹介した。

プロジェクト全体の推進と
品質管理を担う

広告の枠を超え、クライアントの持続的成長にコミットする「Integrated Growth Partner」を標榜する電通。従来の広告・クリエイティブ領域に加え、それ以外の領域も統合して顧客の課題解決を目指すにあたって、あらゆる場面で必要となるのがシステム開発などを伴う「DX推進」だ。

その中で奔走するDX開発マネージャーは、クライアントの事業変革やDX推進をシステム開発の側面から実現するプロフェッショナルだ。プロジェクトを統括し成功に導くポジションで、単なるシステム構築に留まらず、事業構想や戦略に基づき、どうすれば人が動き、サービスが使われるかを考え抜いたシステムを企画・開発・運用までをプロジェクトマネジメントすることを特徴としている。

同じく開発プロジェクトを統括する職種に「プロダクトマネージャー」がある。今回募集しているDX開発マネージャーとの違いは、前者はマーケティング効果を最大化するプロダクトとなるよう、プロダクト構築フェーズでマーケティング観点でのディレクション・管理を行う責任を負うのに対し、後者はプロジェクト全体及び全フェーズにおいてプロジェクト全体の推進・管理業務と品質管理の責任を負うという点が挙げられる。

第1ビジネス・トランスフォーメーション局 プロダクトマネジメント部長 渡邉典文

第1ビジネス・トランスフォーメーション局
プロダクトマネジメント部長
渡邉典文

「SIerやITコンサルタントとの最大の違いは、『いかに人が動くか』にフォーカスし、強みを持っている点にあります。一般的なシステム開発が『ものづくり』に特化するのに対し、私たちのアプローチは、まず『ありたい姿』を描き、『どうしたら人が動くか』『どういうふうに従業員の方に動いていただきたいか』を設計し、それを実現するためのシステムという考え方でプロジェクトを進めていきます」(渡邉)

「人が動くか」「使ってもらえるか」を常に考える

業務内容としては、新規事業開発や既存事業のデジタル変革に関わる中〜大規模システム開発プロジェクトにおいて、上流工程のシステム化方針策定から、要件定義、開発、運用、そしてグロースアップに至るまで、全工程にわたる推進と管理を担う。加えて、随時提案をしていくこともこの職種の特徴だ。多数のステークホルダー間の全体的な合意形成やチーミングを担うことになる。過去の支援事例としては、あるスポーツリーグの公式アプリ開発において、システム構想から開発、既存システム連携までをマネジメントした事例や、住宅メーカーの社内ナレッジを共有するためのプラットフォーム開発など、多岐にわたる。

では、DX開発マネージャーとして働くことでどのようなスキルが身につくのか。電通では、単にシステムを構築すること自体を目的とするのではなく、「人が動く」こと、そして「どうすれば使ってもらえるか」を常に考えながら開発を進める視点が身につくのは大きな特徴だ。

「電通という中核企業において、プロジェクト全体の統括PM(プロジェクトマネージャー)を担う機会が多く、プロジェクト内で重要な役割を果たす経験を豊富に積むことができる点も魅力の一つです。大規模SIerと比較すると案件規模は小さくなる傾向がありますが、その分、より多くの案件に深く関与でき、提案機会も多いため、経験値や提案力を飛躍的に高めることができます」(渡邉)

事業会社のDX部門との違いは

求めるスキルとしては、プロジェクトマネジメントのスキル全般に加え、広義のマーケティング領域に関する経験があれば、より活躍の幅が広がる。活躍している人材のバックグラウンドとしては、大手のSIerやITコンサルティングファーム出身者が多数在籍している。

「これらの環境で、『基幹システム』のような大規模案件が中心となり、サービスやプロダクト自体が主役になりにくい状況にジレンマを感じて転職を決めたメンバーも少なくありません。また、事業会社のシステム部門やDX部門出身で、一つの事業会社で経験できる領域に限界を感じ、より幅広い業務に挑戦したいと考えてきてくれたメンバーもいます」(渡邉)
求める人物像のメンタリティとしては、自律的にプロジェクトをリードする力、変化に柔軟に対応し、新しい発想で課題に取り組み、チームワークを重視し、困難な状況でも最後までやり遂げる粘り強さを持つ方を理想としている。 グループ各社など、協力会社と手を組み、「こういうことがやりたい」というアイデアをベースに、実現方法を模索していくシーンも多い。自らの意思でキャリアを切り拓き、顧客企業の事業変革や事業創造に貢献したいという強い意欲を持った人材が、DX開発マネージャーとして活躍していく姿が期待される。

制作:宣伝会議 アドタイ編集部