dentsu 電通キャリア採用ページ

CAREER STORY TOP PAGE
Real & Online Event データマネジメントエンジニアシステム開発プロジェクトマネージャーの仕事と魅力

※本記事は、
2025年6月17日(火)に開催した
イベント実施時の取材に基づきます。
出演者の所属・肩書きは、
現在と異なる場合がございます。

データ活用プロジェクトの
屋台骨
電通が採用強化する
2つのプロデューサー職とは

電通は事業領域の拡張に伴い、従来のメディア・広告領域にとどまらない多様なバックグラウンドやスキルを持つ人材の採用を進めている。その中から、BX(ビジネストランスフォーメーション=事業全体の変革)、DX(デジタルトランスフォーメーション=マーケティング基盤の改革)領域の採用に特化したセミナーを、東京・汐留の本社とオンラインで6月中旬に開催した。

メディアバイイングや広告制作などを主領域としてきた広告会社のビジネスは急速に拡大しており、電通の人材採用も多様化、細分化が進んでいる。セミナーで紹介された5つの職種のうち、DX領域に属する「データマネジメントエンジニア」「システム開発プロジェクトマネージャー」の役割と仕事、魅力について、データ・テクノロジーセンターの猪飼嘉男部長が紹介した。

人員から予算、進行まで
マネジメント全般を担う

データマネジメントエンジニアは、電通内のデータ専門部署データ・テクノロジーセンター(DTC)に所属する。DTCに集まるデータは多種多様で、社内はもちろん、クライアントや社外のプラットフォーマーやデータホルダーが扱うデータも含まれる。
DTCの猪飼嘉男部長は、データマネジメントエンジニアの仕事について次のように話す。
「集積されるデータを触る人は誰が良いのか、その予算の管理、集まったデータをどこで管理するのか……。こうした件のマネジメントのほか、管理するデータを増やすときのコストの上昇、減らすときの減少幅といったロードマップを示すことなどが挙げられます。名称にエンジニアとついていますが、直接手を動かすよりも『マネジメント』に重きが置かれた仕事といえます」

そのため、システム開発などの知識は必要としながらも、プロジェクトマネジメントの経験が活かせる仕事だという。またDTCのあらゆる業務で社内外との連携、協業が不可欠だ。各種法令を遵守しながらプロジェクトを調整して進行させられるコミュニケーション能力とその実績を持っていることも重視しているという。

マネジメントが主な業務となるため、自らが手を動かすよりも人と一緒に大きなプロジェクトを軌道に乗せる仕事を好む人材に適性が高い一方で、新しいテクノロジーや領域に関心を持ち、長期的視点で仕事に取り組むことができる人材が求められている。

開発から運用までをトータルマネジメント

一方のシステム開発プロジェクトマネジメント職について猪飼は、「DTCが提供するソリューションやシステムをつくるときのプロジェクトマネジメントで、これから需要が拡大していく仕事」と強調する。データマネジメントエンジニアと同様に、自ら手を動かすよりも知識と経験を持ちながら開発会社やプラットフォーマーの担当者と話し合い、一緒につくり上げていく素養が求められるという。
システム開発においてはクラウドベースの技術や生成AIに関する最新技術や情報にキャッチアップしたソリューションを、電通だけではなくdentsu Japanに属するグループ各社に導入できるシステム環境を行う。その過程では開発や法務、セキュリティといった関連部門とも折衝し、リスクマネジメントも欠かせない。

猪飼はこの2職種について、「SIerやシステムコンサルなどのシステムエンジニア(SE)の経験よりも、事業会社の情報システム部門などでデータやシステム開発などに携わった経験の方が電通での業務にはマッチしやすいのでは」と話す。「開発して納品して終わりではなく、実際の運用まで担うことがほとんど。プロジェクトマネージャーが自らユーザーとなるクライアントと条件をすり合わせて進め、必要に応じて軌道修正していくことが求められます」(同)

データ・テクノロジーセンター システム開発部 部長 猪飼嘉男

データ・テクノロジーセンター
システム開発部 部長
猪飼嘉男

電通のデータ戦略の中枢を担うDTC

DTCは電通内でこの「Data Infrastructure」の中心的な役割を担っており、社内の各部署やグループ企業、社外のプラットフォーマーやデータホルダーなどと連携しながらクライアントの課題解決、事業成長につながるソリューション開発を行っている。DTCは単にシステムを開発するだけではなく、エンジニアの知識やスキルを持った上でデータマネジメントの全体像の構築や、クライアントやパートナーと一緒になって事業拡大につながるプロダクト運営を目指す部署だ。

人員構成は入社1年目から5年目程度の若手社員、キャリア入職者、女性がそれぞれ2割となっているほか(※2025年1月時点、DTC調べ。)、出社かリモートワークの選択も可能。DTCには、シンクタンクや金融機関、インターネット広告会社など多様なバックグラウンドを持つスタッフが在籍し、互いに刺激し合っている。

「電通には様々な案件があり、成長機会を得やすい環境にあります。腰を据えて取り組むことで、データの専門家として活躍できる環境が揃っているといえるのではないでしょうか」(猪飼)

制作:宣伝会議 アドタイ編集部