
※本記事は、
2025年6月17日(火)に開催した
イベント実施時の取材に基づきます。
出演者の所属・肩書きは、
現在と異なる場合がございます。
課題の設計から戦略構築、
実行まで寄り添う、
電通の事業開発
コンサルタントの仕事
電通は事業領域の拡張に伴い、従来のメディア・広告領域にとどまらない多様なバックグラウンドやスキルを持つ人材の採用を進めている。その中から、BX(ビジネストランスフォーメーション=事業全体の変革)、DX(デジタルトランスフォーメーション=マーケティング基盤の改革)領域の採用に特化したセミナーを、東京・汐留の本社とオンラインで6月中旬に開催した。
メディアバイイングや広告制作などを主領域としてきた広告会社のビジネスは急速に拡大しており、電通の人材採用も多様化、細分化が進んでいる。セミナーで紹介された5つの職種のうち、BX領域に属する「事業開発コンサルタント」のミッションと仕事、魅力について、第2ビジネス・トランスフォーメーション局の三澤茂太部長が紹介した。
クライアントの成長を
支援する仕事
電通の事業開発コンサルタントは、クライアントの新規事業開発や既存事業の変革を支援するプロフェッショナルだ。戦略策定にとどまらず、構想から実行支援、そして事業成長まで一貫して伴走することを特徴としている。
電通は広告・マーケティング領域で培ってきた豊富な顧客接点やインサイト発掘の知見を強みとして、クライアントの事業開発を支援している。「マーケティング領域に閉じた話ではなく、事業の立ち上げそのもの、あるいは事業の成長そのものをどう実現できるのかを、クライアントと一緒に作っていく仕事です」と第2ビジネス・トランスフォーメーション局の三澤茂太は説明する。
事業開発コンサルタントが所属するビジネス・トランスフォーメーション局は、「Growth Transformation Partner」として、クライアントの成長に向けた支援を担う。その強みは、コミュニケーションを起点としたクリエイティビティであり、どうすれば人が動くか、感動するか、買いたくなるかといった人々への深い理解、そして実現まで伴走するアクティベーション(実行力)だ。これらの強みを活かし、グループ各社と連携して支援領域を拡張しているのが特徴だ。

販売チャネルの拡充を支援することも
ビジネス・トランスフォーメーション局を説明する上で欠かせないのが、「Holistic Transformation Model」というモデルだ。中央に「パーパス(企業らしさ)」を置き、企業が何を大事にしているのかを変革の中心に据え、それを起点にマーケティング、組織文化の醸成、らしさを伸ばすための新規事業創出や、らしさを大事にするための仕組みづくりを行う。
「トランスフォーメーション領域では、事業開発支援においてクライアントが直面する様々な悩みに向き合います。『計画通りに実行が進まない』『社員間の意識が一致しない』『事業計画があるものの具体化が進まない』『ユーザーの離脱率が高く、定着しない』などがその例です。我々はこれらの課題を、サービス構想からビジネスモデル構築までの総合支援、企業パーパス策定とその浸透施策、顧客データ基盤を活用したマーケティング支援、カスタマージャーニー・UX設計などを通じて解決していきます」(三澤)
事例の一つとして挙げられるのが、高単価商材のEC販売戦略の構築だ。これまで“店舗で買うのが当たり前”とされてきた高単価商材においても、近年ではECを通じてダイレクトに購入したいというニーズが高まっている。この潮流を受けて、ある企業では業界に先駆けてオンライン販売の仕組みを構築。ビジネスモデル設計から販売拠点との連携、購入後のサポート体制までを一貫して整備し、スムーズな顧客体験を実現した。販売後の定期的な点検やメンテナンスといったオフラインの接点も重視しながら、新たな購買体験を生み出した好例だ。

第2ビジネス・トランスフォーメーション局
変革パートナー4部 部長
三澤茂太
事業開発コンサルタントの前職は?
イベント当日には、社内アンケートから、キャリア採用で入社したメンバーの「生の声」を紹介するコーナーも設けた。三澤自身が普段仕事をしているメンバー7人(全員30代)にアンケートを取った結果を発表した。転職を考えた主な理由としては、「キャリアアップ、未経験の仕事への挑戦」という声が多かった。ワークライフバランスを挙げる人もいた。
入社後に感じた面白いギャップ、信じられないギャップについて聞くと「年齢や経験年数による区切りが良い意味でなく、若手でもどんな仕事でもできる」という意見が挙がった。「手を挙げれば、裁量を持って仕事を任せてもらえる環境があると私も実感しています」(三澤)
裁量が大きく、意欲を後押ししてくれる環境
ほか、「誠実で志の高い人が多い」「電通という会社に誇りを持っている人がとても多い」「プロジェクト単位で様々な人と仕事ができ学びが多い」「意外に飲み会が少ない」といったコメントも集まった。転職を考えている皆さんへのメッセージも聞くと、
「電通が事業変革領域での支援を、優秀な個人ではなく組織で実現しようとしている過渡期。自由度と不確実性への挑戦ができる貴重なタイミング」
「『こういうことがやりたい』という思いがあれば、それが実現できる会社」
「本当の意味で何でもできる環境がある。これまでのスキルに加え、少し背伸びして参加したいと思うプロジェクトがあれば、後押ししてくれる」
など、ポジティブなメッセージが多数寄せられた。「自分が何かをやりたいという意思があれば、それを実現できる土壌がある会社だと感じている」と三澤。事業開発コンサルタントとして「顧客企業の事業変革や事業創造に貢献したい」という意欲を持った人材を、電通は広く募集している。
制作:宣伝会議 アドタイ編集部